こちらの記事で、宿題を出していたのを覚えておいででしょうか。
唱歌「朧月夜(おぼろづきよ)」の月の形を問う問題でした。
では、答え合わせです!
☆歌詞のおさらい
もう一度、歌詞を確認しておきます。
「朧月夜」 作詞…高野辰之 作曲…岡野貞一
菜の花畠に 入り日薄れ、
見わたす山の端 霞ふかし。
春風そよふく 空を見れば、
夕月かかりて にほひ淡し。
里曲(さとわ)の火影も、 森の色も、
田中の小路を たどる人も、
蛙のなく音も、 鐘の音も、
さながら霞める 朧月夜。
※里曲(さとわ)…人里のあるあたり。
☆太陽・地球・月の位置関係と月の形
これも復習ですが、説明のために再掲しておきます。

☆正解は、「三日月」でした!
歌詞を確認してみます。
作詞者は夕日が沈み、だんだん暗くなっていく様子を見守っています。つまり、西の方向を見ていると考えられます。
そして、空を見れば夕月がかかっている、とあります。西の方向に月を見ていることになります。ここで、「空を見れば」とあるので、与謝蕪村の俳句のように地平線付近の月を見ているわけではないことにご留意ください。
さて、太陽が沈んだ直後に、西の空に月がかかっている。このようなことが起きるためには、太陽と月の位置が近くないといけません。
ですから、正解は「三日月」になります!
ちなみに「有明月」は逆で、もうすぐ太陽が昇ろうというときに東の空に出てくる月ですね(上の図を見ればわかります)。ちゃんと理解できていますか?時刻と方角を正しく求めることができることが、天文分野の基本ですよ。こういうのは暗記しても意味ないので、ちゃんと理解して、考えてわかるようにしてくださいね。
もう一つの手がかりは、「夕月」という言葉です。
夕月とは、夕方に出る月のことですが、特に三日月を指して使われることがある言葉なのです。
☆補足
というわけですから、音楽の教科書なんかに満月の挿絵があるときがありますが、誤りということになります。
あと誤解しないでいただきたいのは、「朧月=三日月」とは限りません。
「朧月」という言葉は、その言葉のとおりおぼろな、かすんで見える月全般を指しますので、月の形を問わず用いることができます。
この唱歌の歌詞から、明らかに春に夕方のの月を見ていることがわかり、だから三日月だと推定できる、という話です。
最後に、三日月とは、新月から数えて3日めの月だから三日月といいます。
8/19が新月でしたので、8/19をゼロとして数えて、今日8/22が3日めですね(これを月齢3日と表現します。新月からの経過日数を月齢と言います)。
☆まとめ
天文分野は理科の中ではけっこう難しいところですが、理解できてしまえば覚えるべきことは少なくてすむ分野でもあります。ぜひ、実際に夜空を眺めながら考えてみてください!🌒
私のような初心者に超おススメ!オンライン英会話無料体験はこちら
✅家庭教師などのご依頼はこちらからお願いします。