※今回、いつになく多くの方のツイートやブログ記事などを引用させていただきました。おかげ様で、ファクトとエビデンスを豊富に含む記事になったと自負しております。この場を借りて厚く御礼申し上げますm(*_ _)m💕
最初に言っておきますが私は、過度の自粛にはむしろ批判的です。
そんな私ですら「今じゃないでしょ!」と叫ばずにはいられないGo to キャンペーン。今じゃない理由をちゃんと理論立てて、多くのファクトとエビデンスを踏まえて説明して参りましょう。
☆理由1 むしろ緊急事態じゃないのか?
思い出しましょう。
緊急事態宣言は、まず4/7に都道府県を限定して発令、
その後4/16に全国に拡大。解除されたのは5/25でした。
長かったですね。
さて上記を踏まえて、こちらのグラフをご覧ください。

はい、幼稚園児でもわかりますね。
旅行を促進どころか、むしろ再度の緊急事態宣言を検討しなければいけない次元だということが。(もちろん外出自粛・休業要請は十分な補償とセットが前提です!)
それにしても、神奈川や大阪と遜色ない人口を抱えながらこれだけ感染を抑えている愛知県の大村知事の優秀さは、もはやノーベル賞級だと思います。
リコールとか言っている人たちは恥を知ってほしいです。
愛知以外にも、和歌山、鳥取、岩手などは感染症対策がうまくいっていると聞いております。政府はGo to とか喚いてる暇があるなら、こういう感染症対策先進県に学ぶべきです。
同じくらい、いえ、むしろより多くの感染者が出ている状況下で、ついこの間までは「Stay home」言ってたのに今度は「Go to」って、テキトーにもほどがありますよ。
だいたいStayだのGoだのって犬のしつけじゃないんだぞ!
私としては桁違いにバズッたツイートも貼っておきます。
国がGo to ナンチャラとか言ってるのに、なぜ中高生は修学旅行に行けないのか💢#GoToキャンペーン予算を補償に回せ #GoToキャンペーンを中止してください #安倍政権GoToJailキャンペーン
— コペルくんwithアヤ先生💕読書&数学✖️英語&中国語✖️フィンランド🇫🇮🌸🦀🍈🀄️ (@Girls_Study_com) July 13, 2020
(続きます…)
私のような初心者に超おススメ!オンライン英会話無料体験はこちら