皆さん、イルカやクジラは哺乳類だ、ということはご存じですね?
海に棲んでいる哺乳類。これは考えてみると、とても不思議なことなのです。
今日は、イルカやクジラを中心に「動物の進化」について勉強しましょう。
大人も子どもも、受験生も。
☆脊椎動物と無脊椎動物
まず動物は、大雑把に脊椎(セキツイ)動物と無脊椎動物の2つに分けることができます。セキツイとは、簡単に言えば背骨のことですね。
重要!
脊椎動物…背骨をもつ動物。
無脊椎動物…背骨をもたない動物。
☆無脊椎動物について(簡易版)
昔は中学理科では無脊椎動物についてはあまり深くやりませんでしたが、現在の高校入試では割と無脊椎動物についてもしっかり出題されます。
ですが、本記事でそれを詳しく説明しだすとイルカやクジラまでたどり着かなくなるので笑💦華麗にスルーさせてください🙇♀️
ここでは、以下は無脊椎動物である、ということだけ覚えておきましょう。
✅昆虫類などの節足動物
✅イカ・タコ・貝類などの軟体動物
✅その他…クラゲ、ウニ、ヒトデ、ゾウリムシなど
☆脊椎動物の分類の覚え方
まず、脊椎動物の5種類を、今から言う順番ですべて覚えてください。
順番がめっちゃ重要なので、この順は必ず守ってくださいね。では言います。
魚類 → 両生類 → 爬虫類 → 鳥類
→ 哺乳類
なぜこの順番が重要かというと、この順番で動物は進化していったからです。
上に示した通り、爬虫類から鳥類と哺乳類に分かれるように進化していきました。覚え方としては、爬虫類、鳥類、哺乳類、と横並びに覚えてしまって差し支えないのですが、この進化の過程は重要なので必ず押さえてください。
(続きます…)
✅家庭教師などのご依頼はこちらからお願いします。